こんにちは、2児の母、あおちゃんです!
我が家の子どもたちはコストコのウォーターテーブルを購入したおかげで自宅でも楽しく水遊びができています。
そんな子育てに大変役に立つウォーターテーブルですが、シーズンが終了したときに起こる問題が収納方法。
解体して袋に突っ込んでしまうか、解体せずに保管するか、はたまた、そのまま野ざらしにするか。
今回はいろんな収納方法をご紹介しますので、お好みの方法を選んでみてください!
\一番おすすめのウォーターテーブル!/
ウォーターテーブル本体から脚を外すときに、ウォーターテーブルから脚が取れない問題が頻発します。そんなときはこちらのレビューをご参考にして解決してください▼
パーツを外して収納袋で保管~収納袋3つ~
分解する手間はありますが、省スペースで、状態も良く保管できるため、収納袋を使った収納方法が一番おすすめです。
おすすめの収納袋は3つありますが、特にシンデレラフィットするIKEA「ディムパ」かダイソー「マルチバック クリア」がおすすめです。
1.IKEA(イケア)「ディムパ」
サイズ:幅65cm×高さ65cm×奥行22cm
価格:店舗により異なる
材質:ポリプロピレン
2.ダイソー「マルチバック クリア」
サイズ:幅65cm×高さ65cm×奥行22cm
価格:330円(税込み)
材質:ポリプロピレン
実店舗はもちろん、ダイソー公式通販から購入することもできます。
3.無印「再生ポリプロピレンバッグ 大サイズ」
サイズ:幅95×高さ77×奥行17cm
価格:150円(税込み)
材質:ポリプロピレン
組み立てたまま室外に放置する
ウォーターテーブルのパーツをばらすのがめんどくさい、外で使うものだし、そのまま置いておけばいいでしょ。という方は、庭やベランダなどにそのまま放置しておきましょう。
ただし、野ざらしだと材質のプラスチックは劣化が早い…!
そこで、ダイソーの「タイヤ収納カバーLサイズ」で少しでも劣化するのを防ぎましょう。ウォーターテーブルにジャストフィットします。
使い方は簡単。ウォーターテーブルにおもちゃをひとまとめにして、上から被せるだけです。
紐が一箇所付いているので、それを脚にくくり付け、紐がない箇所は脚で踏むかクリップ等で挟み、カバーが飛んでいかないようにしましょう。
こちらは夏場のシーズン中も大活躍します。何度もウォーターテーブルを使うときは、これをかけて、出しっぱなしにしておけばオッケーです。
組み立てたまま室内に保管する
自宅の土間収納や納戸、倉庫など、空いてるスペースがあればそのままぶち込んでしまうのもありです。
プラスチックなのでざっとシャワーで洗えば、基本的な汚れはスッキリ取れるため、室内でも抵抗はありません。
まとめ
ウォーターテーブルって片付けに困りますよね。そんなときは、
- 収納袋 ⇒ イケア 「ディムパ」orダイソー「マルチバック クリア」or無印「再生ポリプロピレンバッグ 大サイズ」
- カバー ⇒ ダイソー「タイヤ収納カバーL」
を使って快適に収納しましょう!
「ステップ2」以外にもどんなウォーターテーブルがあるのか気になる!という方は、こちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてください▼
最後までお読みいただきありがとうございました。
\一番おすすめのウォーターテーブル!/