2児の母、あおちゃんです。育児を楽しく!をコンセプトに情報発信をしています。
今回は「夏のおうち遊びはウォーターテーブル!」を紹介します。
みなさんのお子さまは夏の間、何をして遊んでいますか?
我が家はというと、クーラーの効いた部屋でゲームやYouTube三昧…。
いやいや、それもいいけど、できれば外で楽しく健康的に遊んでほしい!
きっと同じように思っているお父さんお母さんも多いはずです。ただ、公園に行ったとしても真夏は暑くて大変…プールもしょっちゅうだと水道代もかかって大変ですよね。
夏に自宅で楽しく過ごす方法はないか考えた結果、そうだ!今年の夏も人気の水遊びグッズ「ウォーターテーブル」で遊ぼう!ということになりました。
- お子さまが夢中になって遊んでくれる
- ビニールプールより少ない水の量で遊ぶことができるため、水道代の心配も不要
- 水を溜める時間がかからない
- 水深が浅い&テーブルになっているため、小さいお子さまが溺れる心配がない
- 場所を取らないため、ベランダやお風呂でも遊ぶことができる
- 夏限定の水遊び以外にも、お砂遊びなどができ、一年中楽しめる
- 片付けが楽
昨年や一昨年は手作りしたウォーターテーブルを使っていましたが、今年は「ステップ2 ラッシングラピッズ ウォーターテーブル」を購入しました。
ウォーターテーブルを手作りしたレビューはこちら▼
手作りもとても楽しいですが、如何せん素人が作ったものなので、仕掛けも少なく年齢が上がると物足りないのか飽きられてしまいました…また、耐久性もないため、我が家のわんぱくキッズに破壊されまくり…やっぱり買うのがおすすめです。
ということで、今回は、我が家が購入した「ステップ2 ラッシング ラピッズ ウォーターテーブル」のレビューです。組立て時の注意ポイントなども紹介しているので、購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
\一番おすすめのウォーターテーブル!/
- 「ステップ2」の注意ポイント
- 「ステップ2」の脚の抜けやすいはめ方 ←重要!!
- 「ステップ2」の遊び方(水遊び以外の遊び方も♪)
- 「ステップ2」は何歳まで遊べるのか
- 「ステップ2」の収納方法
- 「ステップ2」の購入方法
「ステップ2 ラッシング ラピッズ ウォーターテーブル」概要
仕様
対象年齢:1歳半以上~
組立て時サイズ:約W70×D70×H83 cm
箱収納時サイズ:約W73×D15×H71 cm
重量:約4.53kg
入る水の容量:約15ℓの水に対応
この箱をみたときの印象はデカい。想像以上に大きいです。さすがアメリカ生まれの輸入おもちゃ。
コストコのウォーターテーブルは早々に売り切れると聞いていたので、冬場に購入して、夏場まで自宅で保管していましたが、納戸のスペースがもっていかれました。
夏場になって組み立ててからサプライズで子どもたちに見せたら大興奮でしたので良しとしましょう。
商品中身
ウォーターテーブル本体/脚/栓/スライダー/シャワー/水車/バケツ/スクープ/ボール/海の生き物など
涼しげでカラフルなパーツがたくさん!何だかわくわくします♪
ウォーターテーブルにプラスして用意した方がいいもの
「ステップ2 ラッシング ラピッズ ウォーターテーブル」をより快適に組み立て&収納するために、以下のものを同時に用意しておくことをおすすめします。
なぜ準備した方がいいのかは、下記の「組み立て方」と「収納方法」の項目で記載しています。
遊ぶ場所
庭
戸建ての家なら庭で広々と遊ぶことができて子どもたちも喜びます。お水遊びに飽きてきたら、水の代わりにお庭の砂を使って砂遊びも楽しむことができます。
ベランダ
プールに比べて省スペースなので賃貸のマンションやアパートのベランダでも遊べます。70cm×70cmのウォーターテーブルの周りに子どもたちが立てるくらいのスペースが取れて、水が多少こぼれても大丈夫なところであれば楽しむことができます。
お風呂場
ウォーターテーブルは、ベランダや庭以外に、お風呂でもできます。
お風呂なら、肌寒い季節や時間帯、さらに言えば冬場でも、ウォーターテーブルを楽しめますし、湯船のお湯を有効活用することもできます♪
砂場でも遊べる
場所は限られますが、近所の公園や、児童施設の砂場などでも遊べます。
水の代わりに砂を使って、砂遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「ステップ2 ラッシング ラピッズ ウォーターテーブル」の組み立て方
組み立て時の注意ポイント
基本的には説明書を見ながら組み立てていけばOKです。ただし、ステップ2のウォーターテーブルは、何も対策せずに組み立てると、パーツ同士がガッチガチにはまってしまい、分解して片づけようと思っても分解でません…!
それもそのはず、箱や説明書には、このような記載があります。
えっ!?
それでは、対策しつつ組み立てていきましょう。
対策&組み立て方
手順① テーブルを組み立てる
テーブルに脚をはめ込んでいきます。ここで必要となってくるのが厚手のフェルト(フェルトが薄いと対策の効果は低いです)!厚手でなくても、薄手のものを折って2重にしてもOKです(我が家はそうしました)。
フェルトを画像のように脚と溝の間に挟み、脚をはめ込みます。そうすることで、はめた込んだ後も容易ではないですが、ないよりは圧倒的に抜けやすくなります。
手順② テーブルにパーツを取り付ける
スライダーや水車などをテーブルに取り付けていきます。スライダーの支柱は左右があるため、確認しながら取り付けましょう。
なお、これらのパーツもはめ込む際は脚と同様に「バチンッ」と音を立てガッチリと接合するため、全部分解したいという方は、各所にフェルトをかましておくことをおすすめします(我が家ははめ込んだ後で気付き、取り外す気力がなかったためそのままにします)。
パーツを取り付けて付属のおもちゃを入れてみると…かわいくておしゃれ!見た目がすごく良いです!
手順③ 水を入れる
ウォーターテーブルをベランダや庭に置いて水を入れたら…完成!
我が家はベランダに水道の蛇口がないため、洗面台から何往復かして水を持ってきましたが、必要な水量は少ないためそこまで大変ではなかったです。
マンションのベランダなど地面がコンクリートの場合は、人工芝マットを敷くことで地面の暑さや冷たさを回避することができるため、おすすめです。
「ステップ2 ラッシング ラピッズ ウォーターテーブル」の遊び方
「ステップ2 ラッシング ラピッズ ウォーターテーブル」は楽しい仕掛けがたくさん♪お子さまが夢中になること間違いなしです。水は我が家の3歳5歳の息子たちが遊んでみました。
水遊び
上の赤い部分に水を入れ、シャワーを降らせたり…
スライダーに水を流して水が流れていく様を楽しんだり…
発射台にボールを置いて飛ばしたり…
他にも、おもちゃの魚を泳がしてごっこ遊びをしたり、上の水車をどっちが早く回せるか勝負したり、2人楽しく遊んでいました。
水は上部のパーツにかけたりして遊んでもウォーターテーブルにたまる仕組みになっていまるため、ウォーターテーブル内で循環します。こぼれた分以外は水を追加する必要はないためエコですし、手がかからないため子どもだけで遊んでくれることも♪
何歳まで遊べるか?
長男5歳は1時間ほどでしたところで飽きていましたが、次男3歳はこちらから声をかけるまで夢中になってひたすら遊んでいました。
対象年齢が何歳までか目安がなかったので気になっていましたが、実際に使っている実感としては、6歳(小学校入学)くらいまでかなという印象です。ただし、下記で紹介する遊び方も追加でやれば、もっと楽しめるかもしれません。
スーパーボールすくい
ウォーターテーブルは水遊びだけではなく、「ヨーヨーすくい」や「スーパーボールすくい」など、縁日遊びもできます!今回は、「スーパーボールすくい」をやってみました。
スーパーボールすくいに必須の水流を作るのにピッタリのスクリューを発見しました。作り方などの詳細はこちらの記事に書いています▼
スーパーボールすくいをエンジョイした後に、さらにさらに、遊びます。
砂遊び
ウォーターテーブルは水遊びだけでなく、砂遊びもすることができます。
水の代わりに砂を入れれば、砂遊びおもちゃに早変わりします。さらにそこに水が加わると泥遊びになり、惨状になる可能性があるので、ご注意ください。
自宅のお庭や保育施設などのお砂場などにあると大活躍ですね♪
千本引き
ウォーターテーブルの遊びはまだあります!水を抜いたら、これまたお祭りで大人気の「千本引き」の開催です。
ウォーターテーブルで千本引きをやったレビューはこちら▼
ウォーターテーブルはないけど「千本引き」がやりたいな~という方は、こちらの記事を参考にしてください▼
片付け&保管方法はダイソー「タイヤ収納カバーL」とイケア「ディムパ」
「ステップ2 ラッシング ラピッズ 」は簡単に片づけ&保管ができます。
サイズが大きくコンパクトではないため、外に出したままにするか、夏以外は使わないという家庭では分解して片づけるのがおすすめです。
外に出して保管したい→「ダイソー タイヤ収納カバーL」
夏の間もしくは一年中、外に出しっぱなしにしておくなら、「ダイソー タイヤ収納カバーLサイズ」。ウォーターテーブルにこちらをかけて置いておくだけです。紫外線や湿気による劣化を軽減しましょう。
夏以外は片付て保管したい→「イケア ディムパ」
水遊びシーズンが終わったら片付けたい、という方は、「イケア ディムパ」がシンデレラフィットでおすすめです▼
実際に、ダイソー「タイヤ収納カバーL」とイケア「ディムパ」を使って片付けをしてみました▼
購入方法
購入方法はコストコが最安値ですが、売切れも多く、会員になる必要があるので、近所にコストコがある人は確認してみて、なければAmazonや楽天でもいいかと思います。購入方法もまとめたのでぜひどうぞ▼
まとめ
部屋でゲームやyoutubeもいいけど、そればかりではなく、外で元気に楽しく遊んでくれたら子どもたちにとって心身ともに健康的でいいですよね。
ウォーターテーブルは自宅の庭やベランダで楽しく夢中になって遊ぶことができるので、幼児のいる家に一つあっても良いアイテムです。この夏のおうち遊びにいかがですか?
我が家以外でもウォーターテーブルを使っている口コミも集めてみました▼
ウォーターテーブルは様々な種類がありますが、中でもコスパが良いのが「ステップ2 ラッシング ラピッズ」です。私も選び抜いた結果、そちらにしました。他にどんなものがあるの気になるっ!という人はウォーターテーブルおすすめ7選を紹介しているのでご覧ください▼
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\一番おすすめのウォーターテーブル!/